冬場のミジンコ管理 冬越の時の蓋 金魚青水やミミズコンポストでのミジンコ繁殖 オオミジンコならば気を使わなくてもよさそうw【楽めだか】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 冬場のミジンコ管理について質問が多いので動画作成しました。
特に管理方法は夏場と変わりません。
やったほうが増えるかなという感覚の方法は発泡スチロールの蓋をしてしまって
管理したほうが暖かいのか増えますねw
メダカの冬越については気温が暖かくなりすぎるとどうしても代謝が上がってえさがないと
痩せやすい状態にはなってしまうので皆さん青水で冬越される方が多いとおもいますがえさをやりすぎて失敗される方も多いのでやらないほうが安全かもしれません。
秋にしっかりと太らせてればダイジョブですねw
コンポストでミジンコ管理
• ミミズコンポストでミジンコ増やしてめだかにあ...
冬越方法 模索中
• 我が家の屋外飼育容器 冬越し途中の状態です ...
ミジンコの増やし方
• メダカにはミジンコ!増やし方いろいろあります...
#冬場のミジンコ管理#冬のミジンコ#冬のオオミジンコ
御無沙汰いたしました。南関東でも大ミジンコの越冬成功しました。 楽めだかさんのご指導のおかげです。
それは良かったです😆
これから暖かくなってどんどん増やしてメダカも大きくしましょう😳
こんにちは、こちらは東海のほうなんですが、日中は20度くらいですね。ミジンコは外でクロレラと、鶏ふん、PSB、ワカモト、でやってますが、外だと寒いのであまり増えません。
部屋できな粉で薄めてあげたら
増えました。他の不純物まで掬ってしまうのが悩みでした。
とても参考になりました。
DAISOにいってきます。
きな粉ですか?斬新ですねw
というか、もはやなんでもありですねw
😝きな粉は流石に漏れてきそうw
まだまだ、メダカ達元気そうに泳いでますね😁
家の子達は、14℃位でほぼ水没してますよ😥
日当りが、山を背負っているのでいまいちなんですよ、上手く冬場をしのげればと思ってます😁
日当たりとかでも違ってきますよね、
下がるなら下がりきってくれた方が安心なんですが、出てきてくれなくなると寂しいですね。春が待ち遠しいです。😙
おはよございます。
本当に、春がまちどうしいですよ、冬は、まるっきり、活気が有りませんので、お店も、しょんぼりですわ😥😓
以前から氷の下でも元気に春を迎えてくれたので気楽にしてました。最近動画を見る事となり、参考になる反面、趣味で金魚やメダカ飼ってる私は頭一杯になります。生餌がにがてです室内室外や豆芝の世話と、奮闘してます。年調や最終給与の仕事もあるので主婦といえ12月は大変です10月農まる園芸さん行っちゃいました。春になれば、ほっとなニユース又教えてくださいませ
コメントありがとうございます。秋までにしっかり世話が出来ている方は特に問題無いと思います。
生き餌は有れば更に安心ですが無くても飼われている人は沢山いらっしゃると思います。
ただ、ミジンコをコントロール出来ると何かと役に立ちますしメダカも太るのでおすすめです😊
師走はバタバタしておりますが、忙しいからこそ何かしたくなるので次の休みを楽しみに頑張ってきますww
最近TVで拝見しています♪
便利になりましたが、私の登録じゃないので
コメントとか出来ません😅
いつまでも初心者ですので参考にしています。
本当に便利な時代です。
Amazonプライムなんかも500円でめちゃくちゃ楽しめますw😆
お勧めの大ミジンコ導入しました。 おかげさまで、夏よりもうまく行ってます。 やはり複数容器で危険分散しておきます。
オオミジンコいいですよねw
冬は放置が1番と分かっていても少しは触りたいのでミジンコで楽しみましょう😆
はじめまして、タマミジンコかオオミジンコ迷った挙げ句、オオミジンコを最近始めました。冬でも強いんですね。
表面に氷が張っても元気ですよー🤩
@@rakumedaka
ご返信ありがとうございます😊
頑張っていきます❗️
ミジンコの餌は何がいいんですか?
ミジンコの餌は汚れた飼育水を中心にしています。メダカの餌でも構いませんよ。
それ以外ではPSBやゾウリムシ・ミミズのフンもあげています。
基本的に何でも食べる印象です。
大事なのは増えすぎる前に間引いていくことの方が重要みたいですよ。
@@rakumedaka 今生クロレラ水を少しずつあげていますその前に2、3回網で取り間引いています。
@@森昭博-d1k さん
クロレラは鉄板ですねw
薄めがいいみたいですねw
全然解決になっていない。
生ゴミネットに入れて突っ込む。そして水面凍っても増えるってことですか?
コンポストの中身が拡散しないように洗濯ネット使いました😅
氷が張る時期も増えますよ😆
了解です。
この冬、やってみます。
わかりにくくてすみません😢
いや、ある環境での結果に対しては非常に勉強になりました。
ただ、冒頭のQ&Aの解決になっていないと思ったのです。
ありがとうございます😊
ウチにもカブトムシの幼虫が居るので糞を入れてみます。
ビックリしましたがめちゃ増えましたww